« やっぱ選べると良いと思う。 | トップページ | バステト(BlogPet) »

2008年7月22日 (火)

ヴィヴィオ・ビストロ製作記(8)

一昨日、“とあるひのコタツガ”さんの「シリコン型でちょっと手抜きをするpreview release」を参考にして複製をした記事を書いたところ、コタツガさんに補足していただきました。そのうえ、『イベント前の慌ただしい時には、「早く終わるかもしれないけど、やった事が無い方法」よりも「いつもやってる、確実に終わる方法」を選ぶべきです。』とご心配までいただいてしまいました。いや、ホントにその通りです。手抜きをして手戻りしている余裕は無いですからね。(^^;) 一応、小さなリスクで効果が大きそう、かつ最悪手戻りになっても取り返せる範囲を選択して自己責任で参考にさせていただいています。m(_ _)m

さて、「コタツガさんを参考に複製で手抜きをしよう(^^;)」シリーズも2回目にして今回が最後です。
今回チャレンジしたテクニックは、「粘土に埋めるときではなく、2面目のシリコンを流す時にパーティングラインを整える方法」です。詳しくはコタツガさんの2008.7.24の記事をご覧いただくとして、これは良いです。もちろん全てのパーツで試すにはリスクが高いので単純な2パーツだけでやってみましたが、簡単に綺麗なパーティングラインが得られます。細かい部分や複雑な曲面には向きませんが、少しずつ使用範囲を増やしていきたいと思います。
Bistoro_81 この方法を使わなかった部分は、造型の時には使い道のないスパチュラの尖った方で、歯と歯茎の間の歯垢を取る歯医者さんのように粘土を取ります。そして、前回も使った水で薄めた食器洗い用の洗剤をつけた綿棒で原型に付いた油分と一緒に細かい粘土カスもきれいに拭き取ります。

Bistoro_82バリアコートを塗ったら反対面のシリコンを流しますが、ここで再びコタツガさんのテクニックをお借りしました。今までは古いシリコン型を再利用する際は細かく切っていましたが、 これだと手間の割には少量しか使えません。今回は大きなブロックでガッツリと。さらに、今までは水平にしていた表面もブロックで凸凹に。これが本当に輪ゴムで押さえる時に良い感じです。煮崩れ防止の面取り(^^;)はいままでもしていましたが、それ以上に型全体に均等に力が掛かる効果があります。

Bistoro_83 そうしてできた1個目の複製がコレ。湯口近くの1パーツにレジンが上手く回っていませんが、それ以外はバッチリ。今まで以上に楽にキレイにできました。

とあるひのコタツガ”さんは、少しずつでも毎日製作されているので、見ているだけでも励みになります。その上、こういった有益なテクニックがちりばめられているので、同じ趣味の方にはお薦めのサイトです。
もう一つお薦めなのが“気ままに更新、気ままにガレキ”さん。うちの「閻魔あい」を作ってくださったのがご縁で知り合ったのですが、こちらも(毎日じゃないですけど(^^;))キットをしっかり製作し、どんどん腕を上げていらっしゃいます。
こうして日々手を動かされている方を拝見すると、自分も頑張らないと!と思います。ワンフェスまであと12日。もう一息です!

(byぶらっと)

|

« やっぱ選べると良いと思う。 | トップページ | バステト(BlogPet) »

コメント

キットの組み立て側が(毎日じゃないけどw)頑張って手を動かせるのは、原型師の皆さんが閻魔あいのような素敵なキットを作ってくれるからだったりします。

ワンフェスも近いので、風邪とか怪我とかに注意してください~。

私も頑張って修行します。

投稿: SMZ/TDK | 2008年7月23日 (水) 06時41分

ありがとうございます。
原型師は「自分の好きなもの」が大前提ですが、それでもモチベーションを保てるのは「作ってくれる人がいる」と信じればこそ。鶏か卵ではないですが、趣味の一致するもの同士、持ちつ持たれつなんでしょうね。
お互い頑張りましょう!

投稿: ぶらっと | 2008年7月24日 (木) 00時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヴィヴィオ・ビストロ製作記(8):

« やっぱ選べると良いと思う。 | トップページ | バステト(BlogPet) »