機関車サンバー
週末に実家へ行く途中で見かけた幼稚園の送迎バス。派手な黄色と機関車風の装飾が目を引きます。スレた大人の目には不格好にしか見えないのですが、子どもは毎日これに乗れるのが嬉しいんでしょうね。
で、何故こんなものをわざわざ写真に納めてきたかというと、ベース車両がスバルの軽ワンボックス「サンバー」だったから。
写真を撮った時は単純に「すごい改造!」程度のノリだったのですが、よく考えるとちょっと不思議。だって、軽自動車ですよ。定員は4人です。子供3人=大人2人で換算したって、運転手の他に園児は4人しか乗れません。入り組んだ住宅地へ少人数の送迎をするとき専用かな?しかし、よく見ると3ナンバーが付いています。煙突等の高さが5ナンバーの枠を超えてしまったようです。その時に定員の変更もしている可能性がありますね。でも、定員を増やす改造は強度や安全性の証明など、かなり大変と聞いたことがあります。そこまでするならベース車を“ミニミニバン”にした方が良いと思いますが、燃費とかボディサイズも考慮しての選択でしょうか。「信頼性、耐久性ならスバル」という判断があったなら嬉しいのですけど。
いずれにしても軽自動車に3ナンバーというのは豪気ですね。少子化で園児集めが大変なご時世。幼稚園の顧客サービスも大変そうです。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
よく見ると3列目のシートがありますね。これはもう新型「ドミンゴ」では。3列目のシートがある時点で軽の規格を超えていますね。3ナンバーのドミンゴ、もといサンバーですか。でも、税金はマーチなんかと同じ1,000cc未満の\29,500ですね。(^-^)
投稿: | 2008年1月23日 (水) 00時24分
よく見つけましたね~(@ @)
ミニカーの「はたらくじどうしゃ」系の企画で、パン屋とか郵便配送とか、いろいろなサンバーが発売されていますが、さすがに園バスはないでしょうねえ。商品化されればマニアにはウケそうですが(笑)
投稿: こじゃる | 2008年1月23日 (水) 00時38分
そっかー、ドミンゴかぁ。o(^-^)o
どういう経緯で製作されたのか、非常に気になります。現行サンバーになって姿を消したドミンゴですが、需要はあるみたいですね。
ところで、こういうマニアックなコメントをくれる貴方は、夢の助さん?(^^;)
>こじゃるさん
私もGSで給油中のコヤツを見つけたときは我が目を疑いましたよ。
ちょうど交差点を渡ったところがいつも立ち寄るコンビニだったので、駐車場に車を止めるなりダッシュしたら、走り出したところを撮影できました。偶然の出会いがラッキーでしたが、我ながらバカやってるなぁと思ったり。(^^;)
投稿: ぶらっと | 2008年1月23日 (水) 01時04分
あらら、名無しでしたね。(^^; 失礼しました。そうです、最初のコメントは私です。流石、良く分かってらっしゃる。(笑)
でも、3列目のシート、もしかすると本当にドミンゴのものを流用しているかも知れませんね。サイズ的に他に合いそうなモノがないですから。
ちょっとぐぐってみたらこんなページがありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa705435.html
園長さんがかなり詳しい回答をして下さっています。
投稿: 夢の助 | 2008年1月24日 (木) 00時20分
>夢の助さん
コメントの内容と言葉遣いでだいたい分かりますが、内心「間違ってたらどうしよう」とドキドキしてました。(^^;)
それにしても大人2人に園児12人って!Σ( ̄□ ̄;) ドミンゴ以上じゃないですか。
この回答された園長さんって、私が見たサンバーを使っている幼稚園の方かもしれませんね。他の質問に相模原の幼稚園の回答をしてたり、紹介している架装メーカーのサンバーは私が見たものと同じでしたし。
メーカーのHPをみてビックリ。オプションで煙突から煙も出るって、それは子供も大喜びでしょうね。
「路地などで小回りが利くのが利点」というのは予想通りで納得できました。
でも、よくこんなページを発見されましたね。貴重な情報に感謝です。
投稿: ぶらっと | 2008年1月24日 (木) 23時35分