« BFの修理完了 | トップページ | アドベント »

2006年12月15日 (金)

BL/BPレガシィへの買い替えを見送った本当の理由

BFの不調で、ディーラーからはかなり強く買い替えを勧められました。ちょっと弱気になったのと、BPレガシィ(2.0iの5MTとアウトバック2.5iの4AT)に試乗したらBFからの格段の進化を感じたことで、一時は「買い替えても良いかな?」と思ってしまいました。ただ、買い替えの決心をするにはあと一歩な部分があり、BFの修理を選択しました。スバル歴20年超、レオーネから乗り継いできたスバリストとして感じる「あと一歩」を書き記してみようと思います。

買い替えに至らなかった理由は主に3つあります。
 1.アウトバックにMTの設定がない
 2.濃色ガラスは嫌い
 3.エレクトロ・ルミネセント・メーターはもっと嫌い
ちょっと長くなりますが、それぞれ詳細な説明は以下のとおりです。

1.MTへの拘り
どんな排気量、どんな性格の車でも「MTで車を操る楽しさ」を求める人はいると思います。AT比率が非常に高い日本にあって、メーカー別に見るとMT比率が一番高いのがスバルだと聞いたことがあります。ドライバーズカーならではと誇りに思いますが、それでも近年はMT設定が減ってきています。大排気量でゆったり走るという性格付けにより、先代のランカスターやフォレスターに設定があった5MT D/r(デュアルレンジ)がなくなったのもその流れなのでしょう。ほとんど売れない車種を設定する余裕もないでしょうし。
しかし、WEBでアウトバックの輸出仕様を見ると、5MT D/rがカタログモデルとして存在しています。シルバー/グレーのツートンカラーまで。まったく作っていないなら諦めますが、群馬で作って輸出していると知ってしまうと「もしかして次の年改で復活するかも」とあり得ないと分かっている期待を持ってしまいます。
実はATの方が走りのスムーズさも燃費も良かったりしますし、なにより楽なのは分かります。が、例えば加速したいときに「アクセルを強く踏むとシフトダウンされる」のか「シフトダウンしてからアクセルを踏み込む」とか、「カーブの出口で加速しようと思っていたらその手前でシフトアップされてしまう」のか「加速に備えてシフトアップしないでおく」といった場面で、ATには違和感=物足りなさを感じてしまいます。

2.濃色ガラスってそんなに良いものですか?
メーカーオプションを付けようとすると、一番に濃色ガラスが付いてきます。「素ガラスでサンルーフ」とか「素ガラスでテレスコピック・ステアリング」などという選択肢は一切ありません。営業さんに訊いたら「プライバシーや真夏の紫外線対策で濃色ガラスを希望するお客さんがほとんどだから」という答え。本当に皆さん濃色ガラスが好きなのでしょうか? 中には仕方なくという方もいるのでは?
運転中に振り返るわけにいかないドライバーにとって、ルームミラー越しに見る後ろの景色もドライブの楽しみの一つです。ところが濃色ガラスになると、それが薄暗く曇って見えます。これでは楽しみも半減です。
また、混んでいる道では前車の窓越しに見える2~3台前の情報というのは非常に有用です。それも濃色ガラスになると見にくくなります。自分が前を見にくいと言うことは、後ろの車も自分の前を見にくくなると言うこと。事故に巻き込まれる可能性、事故を誘発する危険性のある濃色ガラスの車には、自分のポリシーとして乗りたくありません。
営業さんにも「素ガラスの設定が一切なくなったら、スバルの良心を疑いますよ」とお願いしてきました。

3.エレクトロ・ルミネセント・メーターって危なくない?
最近、すっかり日も落ちきっているのに車幅灯すら点灯せずに走っている車を頻繁に見かけます。始めは「何故?」と疑問に思ったのですが、最近は「もしかしてELメーターの功罪では?」と思うようになりました。昔ながらの透過照明式メーターだと、夜間はライトを点けなければメーターも真っ暗で見えません。だからライトを点け忘れていることにすぐ気づきます。ところがELメーターは常に明るいです。街灯が整備されて前も見えるような都市部の状況では、まったくライトをつけていなくても気が付かない可能性が高いです。
でも、それが如何に危険なことなのかは考えなくても分かります。自分が周りを見えている程に、周囲は自分の存在を認識してはくれません。昨今では「ライトは周りを照らすものではなく、自分の存在をしらせるもの」というのは常識です。だからこそ「夕暮れ時は早めのライト点灯」が推奨されています。それを忘れることを助長するような装備は、あってはならないものと考えます。
「格好だけで売れる」以前に、キャンセルできないオートライト(自動点灯装置)を装備するとか、北欧のようにエンジンをかけたら自動的にライトを点灯させるというのが先ではないかと思います。そういう取り組みこそが「スバルの車造り」であり「Active Driving,Active Safety」ではないかと。
ついでに言えば「赤いメーター」もどうかと思います。従来の緑+オレンジ系のメーターでは「赤いランプ=警告灯」で、何かの異常があればとても目立ちます。メーター全般が赤いと、警告灯が点いていても見落としそう。(^^;) まぁ、今時の車で警告灯が点くようなことはないのでしょうけど。

以上のような理由から乗りたい車種・グレードが絞れなかったため、「買い替え気分」が萎えていったというのが真相です。だって、今のどのスバル車と比べても、多少の難ありと言えども自分のBFがすべてにおいて勝っていましたから。これから維持費が掛かるリスクを差し引いたとしてもです。

“市場のウケ”からはほど遠い意見ですが、これは免許取得からスバル一筋20年超、スバルに育てられた感性・安全意識から感じることです。マイナーな意見ですが、あながち間違いでもないという自負はあります。「売れる基準」からは程遠いでしょうが、少しでも考慮いただければと思います。>富士重工さん

トラックバック先:SUBARU CARD(LEGACY BLOG)

(byぶらっと)

|

« BFの修理完了 | トップページ | アドベント »

コメント

はじめまして。

スバルのホームページから流れてきました。
薄暮時でも認識できてしまうメーターの件、大賛成です!!
一票を投じます。

投稿: アーバングレーM | 2006年12月17日 (日) 07時50分

アーバングレーMさん、コメントありがとうございます。賛同いただけてとても嬉しいです。
かなり偏った意見なのでLEGACY BLOGへのトラックバックはためらわれたのですが、勇気を出して投稿した甲斐がありました。
他メーカーならどうでも良いことですが、スバルだからこそ考えて欲しいし、他メーカーに率先して対策をとって欲しいと思っちゃうんですよね。これもスバル馬鹿ってことで。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2006年12月17日 (日) 19時05分

3点とも利に適ってますね。

最近のスバルは特に暴走しているので、顧客のニーズをうまく捉えられてないようです。
まぁ、これも収益の悪さとトヨタの資本提携が絡み、「売りたい車造り」から、「売れる車造り」に変わってきた為かもしれませんね。かと言って売れているのか?と聞かれれば疑問ですが。

MTが設定に無いのは、旧来からの車好きにとっては寂しい限りです。
たとえ利益優先とは言え、お客有ってのメーカーですしね。

濃厚ガラスは良い一面と悪い一面が確かにありますね。
天候が悪いと、ハッキリ言って良く見えません。
また、購入時に選択権がないのも良くありませんよね。購入した後に、別工賃ではめ換えるしかないですし。
昔は新車注文時に、それなりに無理な注文も出来たと言う話らしいですが。

あと、このメーターの件。
前から僕も良くないとは思ってました。
現実的に見づらそう。カタログでは見やすく目にも優しいとか書いてありますが、逆じゃな~い?って感じです。
それと、レッドゾーンの判別も付かず。なのでこのメーター採用モデルからレブメーターなんかも付いている車もありますからね。
しかし、一番問題なのは、おっしゃられているように、無灯火でしょう。去年、天気がかなり悪い時に自分もぶつけられそうになった時がありますが、仮にぶつけられても、自分が不利です。前方不注意とかなんだかんだつけられて10:0にはもっていけませんからね。

投稿: scn | 2006年12月19日 (火) 03時12分

JUJUさんのCD希望

投稿: | 2006年12月19日 (火) 15時23分

メーターは確かにそう思いますね。
照度ダイヤルをワンクリック変えると、
ライト店灯時にメーターが暗くなります
普通は逆ですよね。
暗くなったら、メーターを明るくするのが普通ですからね~。

投稿: アウトバック乗り | 2006年12月19日 (火) 19時56分

>scnさん
「売りたい車造り」っていう言葉はピッタリですね。
360以来の富士重工の一番良かったところだと思います。
車はどうあるべきかを考えた、良い意味での「プロダクトアウト」。
だからこそ「スバリスト」というような、こだわりを持ったファンが増えたのでしょう。

濃色ガラスにしてもELメーターにしても営業さんにはお願いしているのですが、メーカーまでは声が届いていないのか、届いたとしても10年以上も買い替えないユーザーの相手はしてくれないのか...(^^;)

そんな気持ちもあって、長文を書いてレガシィ・ブログにトラックバックしてみました。
2回も送ってしまったのは事故です。わざとじゃありません。(^^;)

>アウトバック乗りさん
良いですね、アウトバック。MTがあれば今頃は買い替えていたかもしれません。

メーターは、今は過度期と諦めています。
「どうあるべき」より先に、「付いていないと売れない」のだろうと。
ただ、「無灯火で事故」などと社会問題になる前に何らかの対策をしてくれることを期待してます。

>JUJUさんのCD希望 さん
コメント先を間違えられているようです。
レガシィ・ブログにトラックバックを送ってくださいね。
締め切りは12月24日ですので、お忘れなく。
っていうか、私がMLで使っているハンドルをご存知なのかと
ドキッとしましたよ。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2006年12月20日 (水) 00時16分

おはよう(*^^*)ございます
中津スバルの社長のブログにここに書たこと 書いてみたら どうですか

投稿: 美のつばです | 2014年12月 8日 (月) 10時40分

>美のつばですさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

中津スバルの代田社長は富士重工業にも影響力がありそうなので、お話ししてみても面白いかもしれませんね。
MTや濃色ガラスについては日本での売れ行きを考えると難しいと思いますが、特にオートライトについては先日のベンツの話に触れてから一考いただきたいという思いを強くしています。

先方のブログにちょうど良い話題があればコメントしてみるか、以前オフ会でお目にかかっていますし、機会があれば直接お話してみたいと思います。

投稿: ぶらっと | 2014年12月 8日 (月) 21時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BL/BPレガシィへの買い替えを見送った本当の理由:

« BFの修理完了 | トップページ | アドベント »